経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
各種セミナー情報
請求書処理業務 効率化事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務に役立つコラム
「インボイス制度」の記事一覧
「インボイス制度」の記事一覧
すべてのコラム
その他
インボイス制度
業種別お役立ち情報
経費
脱炭素豆知識
請求書豆知識
電子帳簿保存法
仕切書をインボイスとして利用するには?作成方法や会計処理上の注意点も解説
2025.01.27
仕切書は、納品書や請求書などにも使える便利な書類です。デジタル化の進展で、取引の現場では請求書や納品書などと仕切書の違いについて確認が必要になることが増えています。 このような中、インボイス制度が施行...
インボイス制度で請求書の納品日は記載は必要?記載事項やテンプレートを紹介
2025.01.27
請求書には発行日や取引日、納品日などの複数の日付を記載します。インボイス制度では「課税資産の譲渡等をおこなった年月日」と規定されており、この意味について混乱している方も少なくありません。 ただ、インボ...
インボイスとしての領収書は必ず税込表示?簡易インボイスもあわせて解説
2025.01.27
インボイス制度は、消費税にまつわる書類の記載や保存、計算方法などを定めた新しいルールであり、取引に使用される多くの書類が影響を受けています。取引で代金の支払いが完了した際に発行される「領収書」も、イン...
Amazonの領収書をインボイスとして発行する手順!インボイス制度もあわせて解説
2025.01.27
インボイス制度は、消費税にまつわる請求書の発行や保存、記載事項の計算方法などを定めたルールです。この制度を利用する場合には、インボイス(適格請求書)の発行・保存が必要となります。 そのような中、Ama...
インボイス制度でも振込手数料は原則買い手側が支払う!仕訳方法も解説
2025.01.27
取引先との契約で振込をおこなう際には手数料が発生します。しかし、事業者のなかには、振込手数料の支払いをお互いのどちらが支払うかで悩んでいる方も少なくありません。また、適格請求書の保存と会計処理の記帳方...
法人化後の2年間は消費税が免除になる!インボイス制度の影響も解説
2025.01.27
個人事業主として軌道に乗ると、法人化の検討も視野に入ります。ただ、個人事業主と守るべき税金のルールが異なるため、その点を懸念している事業者も少なくありません。 法人化した場合、法人化後の2年間は原則、...
簡易課税制度はインボイス制度を導入しても関係ない?理由や2割特例も解説
2025.01.27
消費税の算出には標準的な一般課税方式と、事務処理を簡素化した簡易課税方式の2つがあります。そのなかでも簡易課税制度は、「計算の手間が省ける」という理由から利用している事業者が多く存在します。 インボイ...
インボイス制度を下請けに強制した際に起きるリスクとは?ルールや罰則も解説
2025.01.27
インボイス制度により、免税事業者との取引では仕入税額控除が受けられなくなりました。その結果、取引先の免税事業者にインボイス登録してほしいと考える事業者も少なくありません。 しかし、インボイス制度の登録...
インボイス制度を利用した場合の費用の計算方法!免税事業者への影響も解説
2025.01.27
インボイス制度の開始で、取引先との関係性や事務負担の増加など、事業者に大きな影響が生じています。とくに、基準期間の課税売上高が1,000万円以下の免税事業者は、今後の事業の運営についての検討も必要とな...
公正取引委員会が注意喚起?インボイスで独占禁止法違反の事例を紹介
2025.01.27
独占禁止法はすべての事業者に適用される法律であり、もし違反行為をおこなった場合には罰則が科せられるおそれがあります。また、下請法の対象となる事業者であった場合には、独占禁止法とは別の罰則を受けることに...
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
請求業務に役立つコラムに戻る
TOP