経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
請求業務 セミナー情報
請求サービスの事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務に役立つコラム
「インボイス制度」の記事一覧
「インボイス制度」の記事一覧
すべてのコラム
お知らせ
インボイス制度
セミナー・展示会レポート
タイムスタンプ
大人の通信講座シリーズ
学習室
導入パターン
情報提供
用語集
経理業務
請求のミカタシリーズ
請求書
請求書や領収書
電子帳簿保存法
インボイス制度の経過措置とは?令和5年度税制改正大綱の内容も交えて解説
2023.04.21
令和5年(2023年)10月からの開始が予定されているインボイス制度。免税事業者を取引先に多くもつ事業者の場合、その影響は大きくなることが予想されるため、インボイス制度には経過措置が設けられています。...
適格請求書とは?インボイス制度開始に向けて準備すべき点をわかりやすく解説
2023.04.10
適格請求書とは、消費税の取り扱いにおいて非常に重要な書類の一つです。取引内容や取引先企業の情報が記載されているため、慎重な扱いを要します。 しかし、適格請求書の発行義務や保存期間、保存方法など留意事項...
適格請求書(インボイス)に必要な記載事項!書き方や留意点についてわかりやすく解説
2023.04.10
適格請求書は、請求額や税率を正確に記したビジネスにおいて欠かせない書類です。この書類は、支払いの請求や金銭の受け渡しにおいて重要な役割を果たすため、正確さと明確さが求められます。 適格請求書には、書く...
【必見】適格請求書発行事業者とは?令和5年度税制改正の内容や登録方法をわかりやすく解説
2023.04.10
適格請求書発行事業者とは、インボイス制度の実施後において、税務署により適格請求書の発行の承認を得た事業者のことを指します。この書類は、取引先が仕入税額控除を受けるために必要な書類であり、交付がされない...
インボイス制度導入の4つのメリット!必要性やデメリット、対応時のポイントを解説!
2023.02.10
2023年10月から本格的にインボイス制度が施行されます。さまざまな現場でインボイス制度について議論されているものの、実際にインボイス制度とはどんな制度なのか分からないという方が多いのではないでしょう...
インボイス制度で領収書は「適格簡易請求書」扱いになる|記載事項や注意点を解説
2023.02.10
2023年10月から、インボイス制度が開始されます。仕入税額控除を受けるには適格請求書の発行・保存が必要となりますが、そのなかで領収書の扱いがどうなるのか疑問に思っている企業の担当者の方もいるのではな...
インボイス制度の目的は複数税率対応・益税解消のため|事業者が受ける影響や必要な対応を解説
2023.02.10
インボイス制度の目的がわからず、導入へ動き出せずにいる方も多いのではないでしょうか。目的が不明だと、インボイス制度全体の理解が深まらないため、業務の推進は難しく感じてしまうかもしれません。 そこで本記...
適格請求書発行事業者の登録申請書の手順を解説
2022.03.16
2023年10月1日より導入が開始される「インボイス制度」。インボイス制度に対応するためには、あらかじめ「適格請求書発行事業者」になっておく必要があります。 ここではインボイス制度についてわかりやすく...
【適格請求書発行事業者必見!】事業者番号(登録番号)の概要や取得方法について解説
2022.03.16
インボイス制度は、2023年10月1日からスタートする制度です。 インボイス制度では、現行の区分記載請求書に3つの記載事項が追加された適格請求書(インボイス)を発行、あるいは保存することで、仕入税額控...
【海外取引企業必見!】税関で必要になるインボイスの役割とは?記載事項や書き方を紹介
2022.02.16
貿易取引や商取引に欠かせない書類のひとつに「インボイス」があります。 特に外国から商品を仕入れたり、あるいは外国に向けて商品を販売したりする場合は、税関にてインボイスを提示しなければなりませんので、イ...
1
2
請求業務に役立つコラムに戻る
人気記事ランキング
[ 日別 ]
[ 週別 ]
ダウンロードランキング
請求書電子化はどこから進めたらいいのか?
テレワーク導入を進める為のポイントとは?
250,000通の公共料金の請求書から担当者のストレス要因が判明!
資料一覧を見る
削減金額シミュレーション
どれだけ変わるか簡単シミュレーション
TOP