経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
各種セミナー情報
請求書処理業務 効率化事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務に役立つコラム
「インボイス制度」の記事一覧
「インボイス制度」の記事一覧
すべてのコラム
インボイス制度
クラウド会計・ツールガイド
制度・法改正の最新動向
業種別・ケース別対応事例
脱炭素豆知識
請求書・領収書・経費管理の豆知識
電子帳簿保存法
ローソンのレシートはインボイス制度に対応できる?注意点や領収書の発行方法も解説
2025.07.25
出張や営業の合間に、文房具の購入や資料の印刷などを目的に、コンビニを利用する事業者は少なくありません。なかでもローソンは、商品のラインナップが充実している店舗が多く、事業用の備品を調達できる便利な存...
セリアではインボイスを発行してもらえる?レシート・領収書の取り扱いや注意点を解説
2025.07.25
個人事業主やフリーランスがセリアで事業に使用する備品や消耗品を購入する際には、インボイス制度の影響を受けます。会計の際にはレシートが発行され、そのレシートがインボイス(適格請求書)とみなされるからで...
インボイス制度に未登録の業者との取引はどうなる?注意点や登録番号の確認方法を解説
2025.07.25
2023年10月1日にインボイス制度が開始され、事業者を取り巻く環境が大きく変化しました。個人事業主であるか法人であるかを問わず、多くの事業者がインボイス制度の影響を受けています。 たとえば、免税事...
【クリックポスト利用者必見】郵便法改正とインボイス制度の影響とは
2025.06.30
2023年10月に始まったインボイス制度や、2021年に施行された郵便法の改正により、事業者の請求書発行や郵便利用にさまざまな影響が出ています。特に「クリックポストとインボイスの関係性」や「非課...
インボイスの請求書に8%の記載がない場合どうする?記載不要なケースと不備になる境界線
2025.06.27
インボイスに8%の記載がない場合、どう対応すべきか迷いますよね。 この記事では、記載がない場合に仕入税額控除が受けられなくなるケースや、実は記載が不要なケース、その判断基準についてわかりやすく解説いた...
インボイスの請求書、端数処理は商品ごと?計算ルールや国税庁の指針も解説
2025.06.27
インボイス制度で請求書を作成する際、「消費税の端数処理を商品ごとに行っても大丈夫なのか?」と迷われたことはありませんか?実は、国税庁からは端数処理の明確なルールが示されており、適切に対応しないと税務処...
インボイス制度でフリーランス美容師はどうなる?影響と対策をわかりやすく解説
2025.06.27
インボイス制度導入で、フリーランス美容師のあなたは「仕事への影響は?」「何を準備すべき?」と不安を感じていませんか?この記事を読めば、インボイス制度の基本から、フリーランス美容師特有の具体的な影響、そ...
インボイスの減免制度とは?経過措置の対象者・条件をわかりやすく解説
2025.06.27
インボイス制度の導入により、これまで以上に消費税の負担が重くなるのではと不安に感じていらっしゃいませんか?この記事では、そうしたご負担を軽減するための「2割特例」や「少額特例」といった経過措置に加え、...
収益はどうなる?ユーチューバーのためのインボイス対応ガイド
2025.06.27
インボイス制度、なんとなく聞いたことはあるけれど、「自分にも関係あるのかな?」と感じているユーチューバーの方も多いのではないでしょうか。この記事では、インボイス制度の基本から、収益・経費への影響まで実...
みなし仕入れ率はインボイス制度でどうなる?簡易課税・2割特例との比較ポイント
2025.06.27
インボイス制度の導入により、消費税の計算方法や事務処理に大きな変化が生じました。中でも、仕入税額控除の方法として注目されているのが、従来から使われている「簡易課税制度」と、新たに登場した「2割特例」で...
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
請求業務に役立つコラムに戻る
TOP