経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
請求業務 セミナー情報
請求サービスの事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務に役立つコラム
請求業務に役立つコラム
すべてのコラム
お知らせ
インボイス制度
セミナー・展示会レポート
タイムスタンプ
大人の通信講座シリーズ
学習室
導入パターン
情報提供
用語集
経理業務
経費
請求のミカタシリーズ
請求書や領収書
電子帳簿保存法
【必見】適格請求書発行事業者とは?令和5年度税制改正の内容や登録方法をわかりやすく解説
2023.04.10
適格請求書発行事業者とは、インボイス制度の実施後において、税務署により適格請求書の発行の承認を得た事業者のことを指します。この書類は、取引先が仕入税額控除を受けるために必要な書類であり、交付がされない...
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説
2023.04.10
「請求書をメールで送付する際に、顧客に確認しておくべき注意点はあるのか」といった疑問をお持ちではありませんか。 顧客に確認せず請求書をメールで送付しているならば、マナー違反になります。それによって信頼...
消耗品費を経費計上できる上限はいくらまで?限度額や計上方法について解説
2023.04.10
消耗品費として、いくらまで計上できるか悩んだことはありませんか。消耗品費の対象物品は、トイレットペーパーや電球、トナー、インクなど多岐にわたりますが、一括で計上できる上限金額は明確に定められています。...
インボイス制度導入の4つのメリット!必要性やデメリット、対応時のポイントを解説!
2023.02.10
2023年10月から本格的にインボイス制度が施行されます。さまざまな現場でインボイス制度について議論されているものの、実際にインボイス制度とはどんな制度なのか分からないという方が多いのではないでしょう...
インボイス制度で領収書は「適格簡易請求書」扱いになる|記載事項や注意点を解説
2023.02.10
2023年10月から、インボイス制度が開始されます。仕入税額控除を受けるには適格請求書の発行・保存が必要となりますが、そのなかで領収書の扱いがどうなるのか疑問に思っている企業の担当者の方もいるのではな...
インボイス制度の目的は複数税率対応・益税解消のため|事業者が受ける影響や必要な対応を解説
2023.02.10
インボイス制度の目的がわからず、導入へ動き出せずにいる方も多いのではないでしょうか。目的が不明だと、インボイス制度全体の理解が深まらないため、業務の推進は難しく感じてしまうかもしれません。 そこで本記...
【お客様の声】請求書を一枚にまとめて、請求書にまつわる課題を一気に解決!
2023.01.25
株式会社E社 / 地域:関西エリア / 業界:飲食業 提供サービス:Gi 通信 / OneVoice公共 インボイスのサービス導入前の状況 請求書のフォーマットや発行方法が異なり確認作業に手間がかか...
【2022年1月改正】電子帳簿保存法の変更点を分かりやすく解説|要件や対応のコツを紹介
2022.12.13
情報化およびペーパーレス化が加速する平成初期において、パソコンを使用した帳簿作成が普及しつつありました。そこで、経済界などが電磁的記録の容認を国に求めたことから、1998年に電子帳簿保存法が創設されま...
通信費とは事業の連絡・通信に関わる勘定科目!仕訳例や間違えやすいもの、注意点を解説
2022.12.13
通信費は、事業の通信手段に関わる費用を指します。オフィスの固定電話や支給した携帯電話、取引先に書類を送付する際の切手など、実に幅広いものが対象となります。 しかし、通信費には混同しやすい勘定科目も多く...
【経理担当者必見】月次決算のチェックリスト!作成フローやメリットを解説
2022.12.13
決算は企業にとって経営状況の把握や支払うべき税額の決定など、さまざまな意味のあるものです。法的に義務付けられているのは年に1回行う年次決算ですが、これだけだとどうしても精度が悪くなってしまいます。そこ...
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
TOPに戻る
人気記事ランキング
[ 日別 ]
[ 週別 ]
ダウンロードランキング
請求書電子化はどこから進めたらいいのか?
テレワーク導入を進める為のポイントとは?
250,000通の公共料金の請求書から担当者のストレス要因が判明!
資料一覧を見る
削減金額シミュレーション
どれだけ変わるか簡単シミュレーション
TOP