経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
請求業務 セミナー情報
請求サービスの事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務に役立つコラム
請求業務に役立つコラム
すべてのコラム
お知らせ
インボイス制度
セミナー・展示会
タイムスタンプ
大人の通信講座シリーズ
学習室
導入パターン
情報提供
用語集
経理業務
請求のミカタシリーズ
請求書や領収書
電子帳簿保存法
電子帳簿保存法改正の4つのポイントをわかりやすく解説
2021.08.12
電子帳簿保存法(電帳法)が2022年1月に改正されますが、具体的に何が変わるのでしょうか。 今回は電子帳簿保存法の基本から改正のポイント、対応するメリットや留意点に至るまで、全体像が把握できるよう整理...
請求書に登場する用語集!教えてインボイス!(水道料金編)
2021.08.05
請求書に記載されている用語について簡潔に説明する記事となっています。 定期的に情報を増やしていきますので、普段の請求書処理業務の中で、分からない用語が出てきた時にご活用ください。 ▼ 水道料金の仕組み...
請求書とは?必要な理由や確認すべきポイントを解説
2021.07.19
商品やサービスを提供したのち、納品物に対する対価を請求するため発行する請求書は、取引先に正確な請求情報を伝え、スムーズなやり取りを行うためにも重要な書類です。 今回は、請求書の概要と請求書が必要となる...
レシートと領収書の違いとは?役割の違いを解説
2021.07.19
経理処理をする際、領収書のほうがより正式な書類とされる場面が多いのが一般的です。 実際、経費精算を依頼する際に、レシートを提示した場合でも、領収書でないと受け付けてもらえなかったという経験がある方は多...
インボイス制度とは?対応するための必要な準備について簡単に解説
2021.07.19
インボイス制度とは、2023年10月より新たに導入されることになった、消費税の仕入税額を控除する際に必要となる手続きのことです。 本制度が導入されることにより、個人事業主や中小企業など、多くの事業者の...
請求書に登場する用語集!教えてインボイス!(NTTグループ編 Part3)
2021.06.29
請求書に記載されている用語について簡潔に説明する記事となっています。 定期的に情報を増やしていきますので、普段の請求書処理業務の中で、分からない用語が出てきた時にご活用ください。 - インターネット関...
領収書は再発行できる?紛失してしまったときの対処方法
2021.06.11
金銭の受領を証明する領収書は、会社員の経費精算や個人事業主の経費計上などで必要な重要書面です。紛失した場合、発行した側に再発行を依頼しても、拒否されることがほとんどです。領収書を紛失したときの対処法と...
領収書の保管期間はいつまで?正しい保存ルールと注意点
2021.06.11
取引が多いと膨大な量になる領収書は保管期間や保管方法の規則があり、守らないと問題になります。正しい保管のルールを知って、インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応できる準備をしましょう。本記事では、領収書...
請求書を再発行する為のポイントと注意点を解説
2021.06.11
請求書はやりとりが多い書類の1つですが、その分紛失などで再発行を求められるケースも少なくありません。 取引先から請求書の再発行を求められた場合、以前のものをそのまま印刷し直して渡すだけでいいのでしょう...
請求書に印鑑は必要?印鑑の種類や押し方も解説!
2021.06.11
請求書の発行は法律上の義務ではなく、口頭での請求でも取り引きは成立します。実は請求書への押印も同じで、法律によって定められたルールではありません。それでも請求書に印鑑を押す理由は、請求書の改ざんや偽造...
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
TOPに戻る
人気記事ランキング
[ 日別 ]
[ 週別 ]
ダウンロードランキング
請求書電子化はどこから進めたらいいのか?
テレワーク導入を進める為のポイントとは?
250,000通の公共料金の請求書から担当者のストレス要因が判明!
資料一覧を見る
削減金額シミュレーション
どれだけ変わるか簡単シミュレーション
TOP