経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
各種セミナー情報
請求書処理業務 効率化事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務に役立つコラム
「請求書豆知識」の記事一覧
「請求書豆知識」の記事一覧
すべてのコラム
その他
インボイス制度
業種別お役立ち情報
経費
脱炭素豆知識
請求書豆知識
電子帳簿保存法
【テンプレート付】請求書の鏡とは?作成方法や項目を徹底解説
2024.12.24
請求書の鏡とは、郵送やFAXで書類を送るときに同封する表紙のことを指します。鏡は「送付状」や「頭紙」とも呼ばれ、最低限おさえておきたいビジネスマナーです。 もしこのようなビジネスマナーが守られていない...
電子帳簿保存法対応のシステムでシェア率が高いのは?請求書に特化したサービスも解説
2024.12.24
電子帳簿保存法に対応したシステムやクラウドサービスは数多くあり、自社に合ったものを選ぶことで業務効率の改善が可能です。企業によっては自社との適性を見極めずシェア率の高さから選ぶ場合もありますが、後から...
請求書の締め日はどちらが決める?支払期日との違いや過ぎた場合の対応を解説
2024.12.24
請求書の締め日を取引先と自社、どちらで決めたら良いか悩んだときは、書類の受け取り側が決めることが一般的です。請求書の締め日を定例的に決めておくことで、毎月の請求業務を円滑にする効果が期待できます。 た...
【テンプレートあり】請求書の表紙の作り方とは?記載項目も詳しく解説
2024.12.24
請求書の表紙は、「かがみ」や「頭紙」と呼ばれており、郵送やFAXで書類を送るときに使用されます。表紙は、郵送やFAXで請求書を送るときに同封書類の内容が一目でわかるため、おさえておきたいビジネスマナー...
自社発行の請求書の保管期限は最低7年|場合によっては10年まで伸びる。
2024.12.22
「請求書って、どう保管すればいいの?」「保管期間は?」 実は、受領した請求書は7年もしくは10年もの間、保管する義務があるんです。紙で保管する方法や電子データとして保管する方法などがありますが、202...
請求書の書き方をケース別に解説|個人から会社 or 個人で書き方は異なる?
2024.12.22
請求書を自分で作成する際に「正しい書き方になっていないと無効になるのでは?」と不安に思うかもしれません。 しかし、請求書の作成には明確なルールはなく、比較的自由に作成できるものです。 本記事を参考にし...
請求書代行サービスとは?|料金相場や法律的観点から気をつけるべきこと
2024.12.22
「請求業務に追われて、本来の業務に集中できない...」 そんな悩みをお持ちの企業担当者様へ。 請求書発行、入金確認、督促... 煩雑な請求業務を効率化してくれるのが「請求書代行サービス」です。 本記事...
請求書の送付状は法的には必須ではない|ただマナーとして送った方が良い。
2024.12.22
「請求書に送付状って必要なの?」「書き方がわからない...」 そう思っていませんか? 実は、請求書を送る際は、企業・個人問わず送付状を作成するのがビジネスマナーです。 送付状をつけることで、相手に失礼...
法人の通信費削減マニュアル|よくあるコスト項目と特定手順について徹底解説。
2024.12.22
事業を営むうえで、電話代やインターネット代などの通信費は必要不可欠な経費です。IT化やリモートワークの普及が進んだ現代、企業が支払う通信費は以前よりも高額になっていると考えられます。事業に欠かせないが...
【法人】領収書の保管期間は基本7年|場合によっては10年まで伸びるケースも!
2024.12.22
「領収書って、いつまで保管しておけばいいの?」と疑問に思ったことはありませんか? 実は、領収書の保管期間は法律で定められており、法人なら7年、個人事業主なら最大10年とされています。 この記事では、領...
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
請求業務に役立つコラムに戻る
TOP