経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
各種セミナー情報
請求書処理業務 効率化事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務に役立つコラム
「請求書豆知識」の記事一覧
「請求書豆知識」の記事一覧
すべてのコラム
その他
インボイス制度
業種別お役立ち情報
経費
脱炭素豆知識
請求書豆知識
電子帳簿保存法
適格請求書に記載する登録番号の正しい位置は?正しく扱うための6つの注意点
2024.11.29
適格請求書に記載する登録番号の正しい位置は?正しく扱うための6つの注意点 適格請求書等保存方式(インボイス制度)に記載する登録番号は、適格請求書発行事業者に対して発行される番号のことをいいます。 登録...
請求書の有効期限は何年?法律上での決まりや書き方、支払期限の決め方も解説
2024.11.29
請求書には有効期限(時効)があり、その期間を過ぎてしまうと法律上から請求する権利がなくなってしまいます。 このように、有効期限について正確に把握しないまま取引を進めると、取引先に対して請求する権利がな...
個人から個人の請求書の作成方法とは?注意点やおすすめ会計ソフトも紹介
2024.11.28
個人事業主が個人宛に請求書を作る場合、法人宛とどのように対応が変わるのか悩む人もいるのではないでしょうか。個人宛の請求書を作った経験が少なければ、項目の書き方がわからず、作成が進まない場合があります。...
請求書の一般的な支払期限とは?よくあるトラブルや対処法も解説
2024.11.28
請求書の支払期限は企業によって異なるため、混乱を避けるためにも自社の規定を決めておくと取引先とのやり取りがスムーズになります。取引開始前に支払期限の認識のズレをなくしておけば、安心して取引を進められま...
請求書は税込表示?消費税のルールや書き方、インボイス制度での対応方法を解説
2024.11.28
請求書の記載に関して、消費税法やインボイス制度では正しい消費税額の記入が求められます。しかし、税込表示や税抜表示、内税や外税などの表記方法が混在するなかで、正しい知識を知らず、トラブルに発展してしまう...
【短すぎる?】請求書の支払期限と過ぎた場合の対応は?ルールや対策も解説
2024.11.28
請求書のルールは自身だけでなく、取引先も関係することから、知っておかないとトラブルに発展する可能性が高まります。とくに、支払期限は「いつに設定したら良いのか」が明確に決まっておらず、疑問に思う方も少な...
電子帳簿保存法で自社発行した請求書の扱いは?発行側の保存方法や期間も解説
2024.11.28
国税関係の帳簿・書類の保存に関するルールを定めた電子帳簿保存法は、2022年に改正されました(※)。請求書も例外ではなく、法改正の影響を受ける部分が多くあります。 電子帳簿保存法に違反してしまうと、罰...
受取請求書の電子化は可能?おすすめの受領サービスや電子化のメリットも紹介
2024.11.28
取引相手からの紙媒体の請求書が会社に送られる場合、経理業務をおこなうためには出社する必要があります。また、受け取った旨の連絡や内容の確認などの業務負担も大きく、ヒューマンエラーも起こりやすい点から、受...
【文例あり】請求書受領の流れは?メールの書き方やおすすめサービスを紹介
2024.11.28
毎月送られてくる請求書は、紙や電子データなど、取引先によって形式が異なり、事務処理で手間がかかっている企業も多くあります。請求書の処理は毎月発生する業務のため、請求書受領後の流れを効率化できれば他の業...
1円未満は切り捨て?請求書での消費税の計算方法を徹底解説
2024.11.28
インボイス制度の開始により、請求書を発行する際、消費税の内訳が必要になりました。 1円未満の端数が出た場合、「切り捨てるのか?」それとも「繰り上げるのか?」など、対象方法を知っておかないと、いざ請求書...
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
請求業務に役立つコラムに戻る
TOP