更新日:2025.07.25
ー 目次 ー
2023年10月に始まったインボイス制度や、2021年に施行された郵便法の改正により、事業者の請求書発行や郵便利用にさまざまな影響が出ています。特に「クリックポストとインボイスの関係性」や「非課税取引の扱い」については混乱が起きやすいポイントです。 本記事では、制度の基礎から経理処理の注意点、そして最新の法改正まで網羅的に解説します。
▼この記事でわかる内容
クリックポストとインボイス制度には直接的な関係はありません。インボイス制度は課税事業者間の消費税取引に適用され、適格請求書(インボイス)の保存が求められます。
しかし、クリックポストは郵便法に基づく郵便サービスであり、消費税法上「非課税取引」として扱われます。そのため、そもそも消費税が課税されず、インボイス発行の対象外です。事業者が利用する際、インボイスが発行されないからといって経費計上できないわけではありません。
帳簿や証憑を適切に残していれば、税務上問題なく処理可能です。ただし、ヤマト運輸や佐川急便など宅配便の送料は課税対象となるため、インボイス発行の要否が発生します。郵便と宅配の違いを理解しておくことが、正確な経理処理に重要です。
内国郵便 | ・郵便物(オプションサービスのないもの) ・ゆうメール |
電子郵便 | ・Webレター ・コンピュータ郵便 |
国際郵便 | 通常郵便物(オプションサービスのないもの) |
工場 | 加工所 | 販売所 | 消費者 | |
代金と消費税 | - | 工場に代金1,000円と 消費税100円を支払い | 工場に代金1,200円と 消費税120円を支払い | 販売店に代金1,500円と 消費税150円を支払い |
納税額 | 100円 | 20円(120円-100円) | 30円(150円-30円) | 0円 |