更新日:2025.07.18
ー 目次 ー
「携帯電話の請求書をPDFで保存したい」「経費精算のために毎月PDFでダウンロードしておきたい」
そんなニーズに応えるべく、この記事では携帯電話の請求書をPDF形式で取得する方法を、主要キャリア別にわかりやすく解説します。
2025年現在、多くの通信キャリアでは紙の請求書を廃止し、オンライン明細(Web請求書)を標準化しています。
そのため、マイページやアプリにログインし、自分でPDFをダウンロードする形式が一般的です。操作に迷いやすいポイントや、電子帳簿保存法にも対応しやすい保存方法もあわせて紹介します。
まずは、代表的な大手携帯電話会社の請求書を並べてみましょう。
請求書が届いたらまず確認したいのは「請求額」と「契約台数」になります。
上の図の赤枠で囲った部分を見ていただくと分かります。
次に請求明細(内訳)部分に目を向けると...
携帯電話会社によって、請求書の形や文言が違うことが分かります。
聞きなれない文言や、電話会社によって表現が異なるため、請求書の受取側は非常に困惑しますが、簡単に見ることが出来るポイントがあります。
請求書には、現在契約しているプランが記載されています。
プラン、いわゆる基本料金部分になるので、月額必ずかかる料金ということになります。
上の図では、基本料金(プラン)部分を赤枠で囲ってみました。
まずはここを見て、1台あたりの携帯電話の定額料金がいくらかかっているのかを把握します。
ソフトバンク・auの請求書では、基本料金に割引が入っているのが分かりますね。
ここを見て自社で契約しているプランをしっかり把握しておきましょう。
ここは使い方によって変動する料金です。
請求書には、頭に「通話料」や「通信料」と記載されているので見つけやすいと思います。
※ソフトバンクの請求書にはデータ通信料まで記載されています。基本的には定額料金なので、いくら使っても定額なのですが、データ使用量という観点で見ることも出来ます。
請求合計額から「基本料金」「通話・通信料金」を引いて残った部分にも着目してみましょう。
「オプション料金」や「消費税」「ユニバーサルサービス料」などが含まれます。
※「ユニバーサルサービス料」についてはこちらの記事で、少し触れているので参考までにご覧ください。
https://media.invoice.ne.jp/column/mikata/mikata05.html
ソフトバンクの請求書内では以下のオプションが記載されています。
「月額料 テザリングオプション」
「手数料 通話料明細書発行」
「月額料 レンタル保守パック(S)
実際、テザリングを使っていますか?
本当に、通話料明細書発行や保守パックは必要ですか?
ここを見ることで、必要の無いオプションを付けていないかが確認できます。
よくあるケースとしては、契約時に「念のため付けておいて、使わなかったらあとで外そう」と思ってそのままになってしまっていることです。
少額でも契約している携帯電話台数が多いとそれなりの金額になるので、しっかり確認しておきましょう。
携帯電話の請求書PDFとは、携帯キャリアが発行する毎月の利用明細を、紙ではなくPDF形式のデータで取得・保存できる仕組みのことです。法人・個人事業主問わず、経費精算や帳簿保存を効率化できる手段として注目されています。特に、PDF形式に切り替えることで、経理業務の無駄を大幅に削減することが可能です。
携帯キャリア各社は、自社Webサイトのマイページや専用アプリを通じて、PDF形式の請求書を発行しています。これにより、書類を探す手間や郵送物の管理が不要になり、検索性と再利用性が大幅に向上します。
・毎月の郵送物の開封と整理が不要になる
・書類をスキャンして保存する作業が不要になる
・検索性の高いファイル保存で確認作業の時間が削減される
このように、PDF化により紙請求書に伴う処理時間が削減され、1件あたり平均10分の工数が短縮できます。月に20件処理する場合、1年で約40時間の経理時間を節約できる計算です。業務時間の効率化だけでなく、人的ミスの低減にもつながるため、経理部門やフリーランスにとっては導入すべき選択肢といえるでしょう。
主要4キャリアにおけるPDF請求書の取得可否・対応方法については、以下の表にまとめることで、各キャリア間の違いを一目で確認できます。PC・スマホいずれにも対応しているか、法人・個人どちらが利用可能かといった運用上の重要なポイントも網羅しています。
キャリア名 | PDF請求書対応 | 法人対応 | 個人対応 | 利用方法(PC) | 利用方法(スマホアプリ) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
NTTドコモ | 対応済み | ○ | ○ | My docomo(Web明細) | dアカウント連携アプリ | 毎月10日前後に最新請求書発行 |
au(KDDI) | 対応済み | ○ | ○ | ビジネスサポートサイト/My au | My auアプリ | 請求書には契約回線名が明記される |
ソフトバンク | 対応済み | ○ | ○ | 法人:Web明細、個人:My SoftBank | My SoftBankアプリ | 法人はCSV出力との併用も可能 |
楽天モバイル | 対応済み | △(一部) | ○ | 楽天モバイルマイページ | 楽天モバイルアプリ | 法人契約はPDF提供対象外のケースあり |
この表から分かる通り、すべてのキャリアでPDF形式の請求書取得は可能ですが、法人対応については楽天モバイルに一部制限がある点に注意が必要です。また、スマートフォンからの操作も可能な設計がされており、リモートワーク下でも簡便な取得が実現されています。
利用頻度が高いユーザーや、業務で繰り返しダウンロードを行う場合は、PCからの操作に加えてアプリとの併用による効率化を検討するとよいでしょう。
いかがでしたか?
携帯電話の請求書の見方について書いてきました。
プラン名や表現が携帯電話会社特有のものだったり、携帯電話会社によって異なったりで、分かりにくく理解することが難しい携帯電話の請求書ですが、見方のポイントさえ分かっていれば難しいことはありません。
そのポイントとは「基本料金」「変動料金(通話・通信料)」「それ以外の料金」という3つのカテゴリーで見ていくということです。
試しに、次回届く携帯電話の請求書を3つのカテゴリーに分けて見てみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連レポート
あなたは今、無駄なお金を払っている。
~コロナ禍で起こった4,500社の通信費の変化から読み解く~
https://media.invoice.ne.jp/dl/analysis/original_investigation4.html