経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
各種セミナー情報
請求書処理業務 効率化事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務に役立つコラム
請求業務に役立つコラム
すべてのコラム
その他
インボイス制度
業種別お役立ち情報
経費
脱炭素豆知識
請求書豆知識
電子帳簿保存法
電子帳簿保存法改正のポイントを図解で簡単解説
2022.02.05
利用するための条件が複雑な電子帳簿保存法は、内容をしっかり理解しておくとスムーズに導入できます。2022年1月の法改正に併せて、新たな要件をしっかり確認していきましょう。 電子帳簿保存法の基本的な考え...
請求書は情報の宝庫!支払うものから戦略的に使うものへ ~携帯電話の請求書のミカタ~
2022.01.31
請求書のミカタシリーズの第8弾、今回は「携帯電話のミカタ」です。 時代と共に進化してきた携帯電話。 今やほとんどの人が持っているスマートフォン。 総務省の「情報通信白書」を見てみると、9割以上の人が携...
働く500人に聞いた「カーボンニュートラル」についての意識調査で分かった取り組み内容と取り組み方!
2022.01.18
「企業のカーボンニュートラル」についての意識調査の第二弾。 前回は、カーボンニュートラルについての認知度とエネルギー消費量の把握の仕方についてご紹介しました。 今回は「カーボンニュートラル」に取り...
働く500人に聞いた「カーボンニュートラル」についての意識調査で分かった認知と取り組み状況。
2022.01.18
最近よく見聞きするようになってきた「カーボンニュートラル」という言葉。 皆さんはご存じですか? もしも「カーボンニュートラル」という言葉を知らなくても、この言葉だったら聞いたことがあるのではないでしょ...
インボイス制度が与える経理業務への影響とは?【請求書の会社インボイスが解説】
2021.12.06
インボイス制度は、適格請求書(インボイス)の発行・保存を通じて消費税の仕入税額控除を適切に行うための制度です。2023年10月に導入され、複数税率に対応し、益税問題の解消を目指しています。 この制度に...
電子インボイスの日本標準仕様となった、「Peppol(ペポル)」とは?
2021.12.06
電子インボイスの国際基準「Peppol(ペポル)」をご存じでしょうか?2020年12月電子インボイス推進協議会より、国内向け電子インボイス(電子請求書)の標準仕様をPeppolに準拠すると発表がありま...
インボイス制度が始まる前にタイムスタンプは準備しておこう
2021.11.30
タイムスタンプとは時刻を証明する技術です。タイムスタンプにはいつ作成したのか、改ざんはされていないか判断するための役割があります。 2023年からはインボイス制度(適格請求書等保存方式)が導入されるた...
◆請求書は情報の宝庫!支払うものから戦略的に使うものへ ~CO₂排出量はいつも届いている公共料金の請求書から分かる!~
2021.11.29
最近よく目にする『温室効果ガスの削減』や『CO₂排出量削減』 ほぼ同義ですが、様々な表現で地球の温暖化対策が謳われています。 日本も「2030年までに温室効果ガスを46%削減する」と公言しています。 ...
CO2排出係数(二酸化炭素排出係数)を知って、CO2排出量を削減しよう! ~基礎排出係数と調整後排出係数どちらを使うべき!?~
2021.11.29
昨今の政府の『温室効果ガス削減目標』の表明やメディアで数多く取り上げられている『カーボンニュートラル』という言葉により『二酸化炭素(CO2)の排出量』を減らす動きが注目されています。 その関係で『CO...
10月の郵便法改正で郵便事情はどう変わる!?
2021.09.29
いよいよ来月に迫った、郵便法改正の施行。 来年1月の電子帳簿保存法改正に向け、ペーパレス化が急速に進んでいる裏では、ペーパレス化がしたくても出来ない企業も存在します。そうなれば紙0(ペーパレス)にはで...
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
TOPに戻る
TOP