経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
各種セミナー情報
請求書処理業務 効率化事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務に役立つコラム
「インボイス制度」の記事一覧
「インボイス制度」の記事一覧
すべてのコラム
その他
インボイス制度
業種別お役立ち情報
経費
脱炭素豆知識
請求書豆知識
電子帳簿保存法
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
2024.05.31
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は? 「インボイスに対応していないと経費で落とせないから」と言われ、客足が遠のいた飲食店は少なくありません。インボイスに登録...
【違法?】免税事業者に消費税を払わないとどうなる?インボイス制度に当てはめて解説
2024.05.31
インボイス制度下において、免税事業者との取引は仕入税額控除できず納税額が増えてしまいます。そのため、免税事業者に消費税を支払っていない事業者様もいらっしゃるのではないでしょうか? だからと言って、イン...
インボイス制度対応の適格請求書フォーマット|標準税率10%やフリーランス向けのものも紹介
2024.04.22
本記事では、インボイス制度に対応するための「適格請求書」について詳しく解説します。適格請求書に必須の記載項目、フォーマットへの切り替え手順、発行時の注意点などを、わかりやすく丁寧に説明していきます。標...
返還インボイスとは?支払通知書で代用できるのか問題や記載が必要となる項目など解説
2024.03.27
返還インボイスは、値引きや返品が発生した場合に売り手に交付が義務付けられている書類です。返還インボイスには記載すべき項目や保存期間などが定められており、適格請求書発行事業者は適切に発行、保存する必要が...
1万円未満の取引では少額特例が適用される要件をわかりやすく解説|インボイス保存が不要になる?
2024.03.27
インボイス制度において、「少額特例」は、税込1万円未満の取引においてインボイスの保存が不要となる制度です。この特例を活用することで、インボイスの保存に代わり、一定の事項を記載した帳簿の保存のみで仕入税...
【徹底解説】インボイス制度の領収書の書き方!作成における4つのポイントも紹介
2024.02.22
2023年10月からスタートしたインボイス制度ですが、制度に対応した領収書の書き方がわからずお困りの事業者の方も多いのではないでしょうか。 インボイス制度では、金銭のやり取りの証明としてだけでなく、...
立替金精算書のサンプルを公開!インボイス制度に対応した記載要件を紹介
2023.12.08
立替金精算書ってなに? 現金出納帳のサンプルが見たい 現金出納帳の書き方・記載項目が知りたい インボイス制度においてよく耳にする「立替金精算書」というワード。当精算書の役割や記載方法などまだよく分か...
【インボイス対応】立替金精算書とは|記載要件や精算書が必要になるケースを詳しく解説
2023.10.30
インボイス制度が始まり、戸惑う点も多いのではないでしょうか。特に、立替金が発生した場合の対応に疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。例えば、取引先に代金を立て替えてもらったものの、受け取った適格...
修正インボイスとは?対応方法や適格返還請求書との違いなど解説
2023.09.29
修正インボイスってなに? 修正インボイスの対応方法が知りたい 修正インボイスを発行するうえで注意しておきたいことはある? インボイス制度に対応する際に、適格請求書や適格返還請求書の内容を間違えてしま...
インボイス制度の経過措置とは?移行期間に追われている担当者の方必見!
2023.04.21
インボイス制度の経過措置とは? 令和5年度税制改正大綱とインボイス制度の関係性は? 移行期間に伴うの経過措置はいつまで? 令和5年(2023年)10月からの開始が予定されているインボイス制度。免税事...
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
請求業務に役立つコラムに戻る
TOP