経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
各種セミナー情報
請求書処理業務 効率化事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務に役立つコラム
「インボイス制度」の記事一覧
「インボイス制度」の記事一覧
すべてのコラム
その他
インボイス制度
業種別お役立ち情報
経費
脱炭素豆知識
請求書豆知識
電子帳簿保存法
インボイス制度の経過措置とは?移行期間に追われている担当者の方必見!
2023.04.21
インボイス制度の経過措置とは? 令和5年度税制改正大綱とインボイス制度の関係性は? 移行期間に伴うの経過措置はいつまで? 令和5年(2023年)10月からの開始が予定されているインボイス制度。免税事...
郵便法改正とこれから始まるインボイス制度について徹底解説!
2022.02.25
郵便法が改正され、従来よりも郵便物の配達日が遅くなりました。また、今後施行されるインボイス制度では納税額が大きく変わる可能性があります。郵便法の改正とインボイス制度はどちらも経理の業務に大きく変わっ...
インボイス制度が与える経理業務への影響とは?【請求書の会社インボイスが解説】
2021.12.06
インボイス制度は、適格請求書(インボイス)の発行・保存を通じて消費税の仕入税額控除を適切に行うための制度です。2023年10月に導入され、複数税率に対応し、益税問題の解消を目指しています。 この制度に...
インボイス制度が始まる前にタイムスタンプは準備しておこう
2021.11.30
タイムスタンプとは時刻を証明する技術です。タイムスタンプにはいつ作成したのか、改ざんはされていないか判断するための役割があります。 2023年からはインボイス制度(適格請求書等保存方式)が導入されるた...
電子インボイスの概要と導入のメリット
2021.09.10
2023年10月1日より「インボイス制度」が開始されるのに伴って、電子インボイス推進協議会「EIPA(エイパ)」が発足。電子インボイスの標準仕様を策定・実証し、普及させることを目指して活動を始めました...
インボイス制度が与える影響と対策を図解で説明
2021.09.10
2023年10月1日より開始される「インボイス制度」は、課税事業者はもちろん、免税事業者にも大きな影響を与える制度です。特に建設業で働く人や一人親方として働く人は、インボイス制度についての知識がないと...
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
請求業務に役立つコラムに戻る
TOP