経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
各種セミナー情報
請求書処理業務 効率化事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務に役立つコラム
請求業務に役立つコラム
すべてのコラム
インボイス制度
クラウド会計・ツールガイド
制度・法改正の最新動向
業種別・ケース別対応事例
脱炭素豆知識
請求書・領収書・経費管理の豆知識
電子帳簿保存法
領収書は上様で大丈夫?基本の5つの項目・書き方・保管方法を徹底解説
2024.05.31
領収書に決められたフォーマットはありませんが、5つの項目を記載するのが基本です。 しかし、記載内容によっては、受け取った側の企業で経費として認められないケースもあります。 本記事では、領収書の5つの記...
適格簡易請求書(簡易インボイス)を交付できる業種|記載項目と具体例、例外を紹介。
2024.05.31
簡易インボイス(適格簡易請求書)とは、インボイス制度に対応した請求書の一種で、通常のインボイスより記載項目が少なく、不特定多数の顧客を相手にする事業者が発行できる書類です。2023年10月1日から導入...
建設業のインボイス対応請求書の書き方|人工費や値引きするケースも解説
2024.05.31
建設業の請求書は、納品形式だけでなく人工代請求の形式もあるため、インボイス対応後の請求書の書き方に迷う経理の方も多いのではないでしょうか。 この記事では、インボイス(適格請求書)の必要事項だけでなく、...
インボイス登録していない取引先は損?課税転換の要求は違反になる?
2024.05.31
インボイス登録していない事業者(免税事業者)が取引先の場合、取引を続けるほど損失が大きくなる可能性があります。 できることなら課税転換(インボイス登録)してもらい、取引を続けたいと考える経営者もいらっ...
【罰金】インボイス制度下で下請法違反になる事例3選!抵触するとどうなる?
2024.05.31
インボイス制度の開始前から、免税事業者に対する課税転換要求や価格交渉における下請法違反のリスクは示されていました。 自社の要求が下請法違反になっていないか、親事業者からの要求に悩む人もいらっしゃるので...
インボイス対応後の端数処理|分割請求の消費税をどう調整する?
2024.05.31
インボイス対応後の端数処理|分割請求の消費税をどう調整する? インボイスに対応すると、端数処理の方法がそれまでとは変わる可能性があります。 適格請求書(インボイス)では、消費税10%と軽減税率8%に分...
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
2024.05.31
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は? 「インボイスに対応していないと経費で落とせないから」と言われ、客足が遠のいた飲食店は少なくありません。インボイスに登録...
【違法?】免税事業者に消費税を払わないとどうなる?インボイス制度に当てはめて解説
2024.05.31
インボイス制度下において、免税事業者との取引は仕入税額控除できず納税額が増えてしまいます。そのため、免税事業者に消費税を支払っていない事業者様もいらっしゃるのではないでしょうか? だからと言って、イン...
【個人事業むけ】請求書のテンプレート7選!源泉徴収が必要なケースに合わせて紹介!
2024.04.22
請求書は、納品した商品やサービスの代金を取引先に請求するときに提出する書類です。請求書に決められた書式はありませんが、記載する項目が定められています。Web上には、必要な記載項目を満たす請求書のテンプ...
インボイス制度対応の適格請求書フォーマット|標準税率10%やフリーランス向けのものも紹介
2024.04.22
本記事では、インボイス制度に対応するための「適格請求書」について詳しく解説します。適格請求書に必須の記載項目、フォーマットへの切り替え手順、発行時の注意点などを、わかりやすく丁寧に説明していきます。標...
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
TOPに戻る
TOP