更新日:2025.01.30
ー 目次 ー
2023年10月からスタートしたインボイス制度は、事業者が納める消費税を正確に把握できるように定めたルールです。その影響は大きく、請求書や領収書などの取引で利用するさまざまな書類の記載や保存方法が変更になりました。
そのような中で現金以外の取引に利用する「振替伝票」への影響もあるため注意が必要です。経理に携わる場合は、振替伝票の意味やインボイス制度の影響などを知ったうえで対応するようにしましょう。
本記事では、インボイス制度における振替伝票の書き方について、仕訳例も交えて紹介します。
「振替伝票」とは、銀行振込や払込手数料などの実際に現金でのやり取りがない取引を記録するためのものです。仕訳の借方・貸方の双方に現金が生じない取引が起票されることになります。また、税制上の細かなルールも存在するため、経理に携わる場合には正しい知識を理解しておきましょう。
ここでは、振替伝票の種類や保存ルールについて、解説します。
伝票は仕訳帳や総勘定元帳と同様の役割を持つ書類になり得ます。伝票には「1伝票制」「3伝票制」「5伝票制」の3種類があり、会社の取引内容や業種に応じて使い分けることで、経理業務を効率化できます。
取引に使用する書類の多くは法律によって定められた期間の保存が必要です。これは伝票も同様で、会社法や法人税法、また電子帳簿保存法などのルールに則った対応をしましょう。なお、とくに注意すべき法律は以下のとおりです。
電子帳簿保存法については別記事で解説しているため、あわせて参考にしてください。
関連記事:電子帳簿保存法とは?メリットや税制改正による変更などを解説
2023年10月にスタートした「インボイス制度」は、消費税にまつわる書類の記載や保存、計算方法などを定めた新しいルールです。この制度では、「適格請求書(インボイス)」の方式にしたがった発行や保存が必要であり、ルールを正しく理解しておかないと取引先も含めたトラブルに発展しかねません。
ここでは、インボイス制度について、導入される理由・背景や変更点を解説します。
インボイス制度は、消費税の納税が正しくおこなわれるように定められた新しいルールです。
これは2019年に軽減税率が導入されたことによって、消費税8%と10%が混在してしまう状況が背景にあるとされています。また、適格請求書(インボイス)を通じて、取引ごとに税率や消費税額を明記させることによって、二重課税の問題も解消される点も背景にあります。
インボイス制度によってさまざまなルールが変更されています。とくに、代表的なものは以下のとおりです。
上記のルール変更は取引においても大きな影響があるため、経理に携わる場合には注意が必要です。
インボイス制度では適格請求書(インボイス)に対する不正行為に罰則が設けられています。たとえば、以下のような事例が挙げられるため、正しいルールを把握しておくことが大切です。
なお、不備があっただけでは上記のようなペナルティが課せられませんが、経理業務や取引先にトラブルが生じるため注意が必要です。
関連記事:インボイス制度違反には罰則がある!注意点を売り手・買い手別に解説
振替伝票は銀行振込や払込手数料などの現金をともわない取引を記録するためのものであり、以下の記載が必要です。
また、仕訳方法はケースによって異なるため、それぞれのケースに応じた対応が必要です。ここでは、振替伝票の仕訳例について紹介します。
普通預金口座から定期預金口座へ50,000円を振り替える場合、シンプルにその資金移動を記録する必要があります。仕訳には以下のとおりに記載します。
借方 |
貸方 |
||
定期預金 |
50,000円 |
普通預金 |
50,000円 |
お客さまに10,000円分の商品を売って、代金が未受取の場合には、その金額は「売掛金」となります。また、こちら側から考えると「売上」となるため、以下のような仕訳が必要です。
借方 |
貸方 |
||
売掛金 |
10,000円 |
売上 |
10,000円 |
なお、売掛金を回収した場合には、再度仕訳をしましょう。
借方 |
貸方 |
||
普通預金 |
10,000円 |
売掛金 |
10,000円 |
オフィスで使う机を20,000円で購入し、代金を後日支払う場合には「未払金」を使用して仕訳をする必要があります。机は「備品」にあたるため、借方には備品として記載しましょう。
借方 |
貸方 |
||
備品 |
20,000円 |
未払金 |
20,000円 |
未払金を後日支払った場合には、以下のようにして再度仕訳をおこなう必要があります。
借方 |
貸方 |
||
未払金 |
20,000円 |
普通預金 |
20,000円 |
帳票の作成や仕訳は煩雑でかつ誤るとトラブルになりかねない業務です。このような業務を自動化してくれるサービスの利用がおすすめです。
ただ、自社の事業規模や取引状況、また課題・ニーズによって選ぶべきサービスが異なるため、実際に担当者に相談したうえで慎重に選ぶ必要があります。本記事では代表的なサービスとして以下をおすすめしています。
以下の記事でサービス・システムを導入すべき理由についても触れているため、あわせて参考にしてください。
関連記事:インボイス制度で導入すべきシステム4選!導入するべき理由も紹介
本記事では、インボイス制度における振替伝票の書き方について、仕訳例も交えて紹介しました。
振替伝票は事業を進めるにあたって必要不可欠な書類です。ただ、インボイス制度の影響もあることから、正しいルールを踏まえた適切な対応が求められます。そのため、もしこれから経理業務に携わる場合には、基本的な会計・税務の知識だけでなく、インボイス制度による新しいルールも知っておきましょう。
また、煩雑でかつ細かな経理業務に悩まされている場合には、請求書作成サービスや会計システムの導入もあわせて検討してみてください。