経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
各種セミナー情報
請求書処理業務 効率化事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務に役立つコラム
「請求書豆知識」の記事一覧
「請求書豆知識」の記事一覧
すべてのコラム
その他
インボイス制度
業種別お役立ち情報
経費
脱炭素豆知識
請求書豆知識
電子帳簿保存法
請求書の原本は必要か?保管方法や破棄をして良い条件について解説。
2024.07.02
法人や個人事業主にとって会計処理に必要不可欠な請求書。 請求書の原本は一定期間の保管が義務付けられています。これまでは紙の保管が一般的でしたが、「電子帳簿保存法」によって電子ファイルでの保管も義務付け...
請求書の督促や催促はどうすべき?対処法を解説
2024.06.30
サービスや商品を提供した際は、対価を受け取るために発行します。しかし、頻繁に起こることではないものの、請求書を発行したにもかかわらず支払いが行われないケースもあるのです。 支払いが行われない場合はど...
キャッシュフロー計算書は作成義務がない!作り方や営業・投資・財務の3つの区分について解説
2024.06.07
企業が経営を行う上で重要なのは、しっかりと利益を上げることでしょう。ただ、「キャッシュの流れを正しく理解しておくこと」も企業が長く経営を続ける上では、重要な点です。その際に必要になるのがキャッシュフロ...
固定費と変動費の違いを解説!分類に迷ったときの対処法や削減方法を紹介
2024.06.07
企業が事業を進める上で発生する経費は、大きく「固定費」と「変動費」に分けられます。固定費と変動費は、企業の経営の状況や成績を把握する上で、重要な費用です。しかし、会計処理に詳しくない方にとっては、2つ...
請求書を電子化するメリット・デメリット6選!種類別の特徴や導入時の注意点も解説
2024.06.03
近年、電子帳簿保存法の改正やインボイス制度の導入などにより、請求書を電子化する企業が増えています。自社でも請求書の電子化を実現したいと考えていても「本当にメリットがあるのか」「セキュリティ上の問題はな...
配賦とは?複数部門にまたがる間接費用の処理方法!2つの基準や実施手順も解説
2024.06.03
配賦とは、複数部門でかかる間接費を一定の基準にもとづいて割り振る処理です。光熱費や人件費などの間接費を配賦すると、各部門の費用を正確に把握できます。しかし「配賦基準の設定方法が分からない」「配賦のやり...
請求書処理を自動化する方法|効率化できるおすすめサービス・ツールも紹介
2024.05.31
インボイス制度開始以降、請求書を作成する時に消費税率別の記載など、項目が複雑になりました。 経理担当者は、計算や記載に関わる業務量が増えたため、請求書処理を自動化して会計・経理業務を効率化する会社が増...
【個人事業むけ】請求書のテンプレート7選!源泉徴収が必要なケースに合わせて紹介!
2024.04.22
請求書は、納品した商品やサービスの代金を取引先に請求するときに提出する書類です。請求書に決められた書式はありませんが、記載する項目が定められています。Web上には、必要な記載項目を満たす請求書のテンプ...
消費税の計上方法完全ガイド|計上時期や固定資産・未払費用への対応方法を徹底解説。
2024.04.22
本記事では、消費税の基本的な知識から、税込経理方式と税抜経理方式の違い、そして具体的な計上時期の判断基準まで、網羅的に解説します。さらに、棚卸資産や固定資産、未払費用といった、判断に迷うケースについて...
【企業向け】口座振り込みに必要な情報は何?振込先を相手に伝えるときの書き方を解説。
2024.04.19
銀行振込は、日常業務で頻繁に行うからこそ、ミスが許されない重要な業務です。万が一、誤った振込をしてしまうと、企業の信用問題に発展するだけでなく、多大な時間と労力を費やすことになりかねません。 この記...
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
請求業務に役立つコラムに戻る
TOP