更新日:2025.07.28
ー 目次 ー
出張や営業の合間に、文房具の購入や資料の印刷などを目的に、コンビニを利用する事業者は少なくありません。なかでもローソンは、商品のラインナップが充実している店舗が多く、事業用の備品を調達できる便利な存在です。
ただし、こうした支出を経費として処理する際は、消費税の納税額の観点から「仕入税額控除」を受けられるかが鍵となります。この控除を受けるためには、自社はもちろん、ローソン側もインボイス制度に対応していなければいけません。
そのため、ローソンで発行されるレシートや領収書がインボイスの要件を満たしているか、理解したうえで利用することが求められます。
本記事では、ローソンでの買い物がインボイス制度に対応しているのかという点を中心に、レシートの効力や領収書の発行方法について解説します。
ローソンで受け取れるレシートは、「適格簡易請求書(簡易インボイス)」に該当し、レシートをインボイス制度に対応した書類として利用できます。そのため、別途インボイスの発行を依頼する必要はありません。
ただし、すべてのレシートが確実にインボイス制度の条件を満たすとは限らないため、不安な場合は以下の項目が含まれているか確認するのがおすすめです。
ローソンで発行されるレシートは、簡易インボイスに該当するため、領収書を発行してもらわずともインボイス制度に対応することが可能です。
しかし、ローソンのレシートは通常の領収書と異なる点がいくつか存在し、内容を把握していないとインボイス制度に対応できないリスクもあります。
ここでは、ローソンのレシートでインボイス制度に対応する際に、把握しておくべきポイントを3つ解説します。
コンビニで発行されるレシートは、店舗ごとに記載内容が異なる可能性もあり、ローソンにおいても例外ではありません。そのため、レシートでインボイス制度に対応するためには、記載されている項目をしっかり確認することが重要です。
とくに、はじめて利用する店舗では、簡易インボイスの要件を満たしているか念入りに確認しましょう。
万が一、レシートの内容が要件を満たしていない場合は、店内から出る前に領収書の発行を依頼することで対応できます。
ローソンには、直営店とフランチャイズ店があり、店舗によってはレシートに記載されている店名や登録番号が異なる可能性があります。
たとえば、フランチャイズ店舗の場合は「株式会社ローソン」ではなく、「ローソン〇〇店」や「〇〇株式会社」などと記載されるケースもあります。
また、国税庁のインボイス登録サイトにおいても、フランチャイズ店の場合はコンビニオーナーの氏名で登録されているため、確認の際は見落とさないように注意しましょう。
レシートでインボイス制度に対応する場合、もっとも注意が必要なのが紛失です。ローソンをはじめ、コンビニのレシートは小さく、ほかの書類に紛れたり誤って捨ててしまったりすることもめずらしくありません。
また、不正利用を防止する観点から、どの店舗でも再発行に対応していないケースがほとんどです。
そのため、レシートを受け取ったあとは、ファイリングや所定の位置で保管するなど、紛失を防ぐ工夫をすることが大切です。
ローソンで受け取るレシートは、インボイス制度に対応できる「簡易インボイス」に該当するケースが多く、基本的にレシートの保存だけで問題ないといえます。
ただし、店舗によってレシートの様式や記載内容が異なる場合もあるため、はじめて利用する店舗ではインボイスの要件を満たしているか確認しておくと良いでしょう。
また、レシートだけでインボイス制度に対応できるか不安がある場合は、念のため領収書の発行を依頼しておくと確実です。
ローソンのレシートはインボイス制度に対応できるものの、万が一に備えておきたいという場合は領収書を発行してもらうと安心です。
ただし、商品購入や書類のコピーなど、支払い内容によって領収書の受け取り方は異なります。この点を理解していないと、領収書を受け取れない可能性もあるため、支払い内容ごとに発行方法をおさえておくことが大切です。
ここでは、ローソンで領収書を受け取る方法を支払い別で4つ解説します。
文房具や郵送関係の品物(レターパックや切手)などを購入する際は、会計時に店員へ申し出れば領収書を発行してもらえます。また、宛名の記載が必要な場合は、その場で同時に伝えておくとスムーズです。
会計後には対応できない場合があるため、領収書が必要な場合は必ず会計時に申し出ましょう。
なお、POSレジを導入している店舗でも、通常どおり領収書を発行してもらうことは可能です。
外出先で会議の資料や契約書などを印刷・コピーする際に、ローソンのマルチコピー機を使用することもあるでしょう。マルチコピー機では、基本的に印刷前に代金を投入し、印刷後にレシートが発行されます。
また、インボイス制度への対応が必要な場合は、印刷の設定画面で領収書を選択することで、印刷終了後に発行することが可能です。なお、領収書にはインボイスの登録番号はないものの、経費精算の書類としては問題なく使用できます。
もし、マルチコピー機の操作方法に不安がある場合は、ローソン公式サイトか店員に確認しましょう。
ローソンをはじめコンビニでは、電気代やガス代、税金などをレジで支払うことが可能です。これらの支払いは、確定申告などで証拠書類として必要なケースもあるため、領収書はとっておく必要があります。
なお、領収書は納付書に付属しているケースが多く、支払い後に店員が受領印を押印してから切り離して渡されます。
領収書自体はサイズが小さいため、店員から受け取ったあとは無くさないように注意しましょう。
ローソンでは「Loppi(ロッピー)」という端末を使い、ネット通販の料金を店舗で支払うことが可能です。ただし、支払いはローソンのレジでおこなうものの、領収書の発行は各ネット通販のサイトからおこなう必要があります。
たとえば、Amazonであれば注文履歴から領収書を発行し、必要に応じてダウンロードできます。
なお、サイトによっては領収書が発行されない場合もあるため、購入前に領収書の発行が可能か確認しておくと安心です。
本記事では、ローソンでの買い物がインボイス制度に対応しているのかという点を中心に、レシートの効力や領収書の発行方法について解説しました。
ローソンで発行されるレシートは、簡易インボイスとして使用できるため、基本的にはそのままインボイス制度に対応できます。
ただし、利用する店舗によってはレシートの仕様が異なる場合もあるため、受け取ったレシートが簡易インボイスの要件を満たしているか確認しましょう。もし、記載内容に不安がある場合は、領収書を発行してもらうのがおすすめです。
また、コンビニでは多くの方が利用するため、レジ対応が短時間で済むように、支払い内容に応じた領収書の発行方法を確認しておくとスムーズに対応できるでしょう。