更新日:2025.03.27
ー 目次 ー
2023年10月にインボイス制度が施行され、また2024年1月には電子帳簿保存法の改正がおこなわれました。これらの制度や法令は請求書に関するさまざまな事務対応に影響を与えています。
このようななか請求書の発行や管理を代行したり、一括で管理できるようデータ化したりするサービスが注目を集めています。
Bill One(ビルワン)は、請求書の受領を代行し、99.9%の精度で請求書をデータ化するクラウド請求書受領サービスです。インボイス制度や電子帳簿保存法などの最新法令にも対応しており、万全なセキュリティ対策も講じられている点で人気を集めています。
本記事では、Bill One(ビルワン)のメリットや口コミを、ほかの請求書受領サービスも交えて紹介します。
Bill Oneは、取引先の送付方法や発行形式はそのまま、請求書の受領からデータ化して保存までを代行するサービスです。
Bill Oneでは請求書をデータとして一括で管理できることから、いつでもどこでも社内で共有しやすい環境を整えられます。また、オンライン上で申請・承認や仕訳、支払管理などの処理もおこなえるため、ほかのサービスを利用する必要もありません。
このようにBill Oneは請求書に関する業務をスムーズに進められる機能・サービスが充実しており、業務の効率化や無駄なコストを抑えられるなどのさまざまなメリットが受けられる点で大きな注目を浴びています。
請求書の受領やスキャン、保存は時間と手間のかかる作業です。このような作業をBill Oneに任せることで、オンラインで請求書の受領や仕訳ができ、どこにいても請求書業務が可能になります。
このように、Bill Oneは請求書の受領から保管までの工程を大幅に効率化できます。また、ほかにもさまざまな機能・サービスがあり、上手に活用すればさまざまな効果を得ることが可能です。
ここでは、Bill Oneの5つの特徴・メリットを紹介します。
Bill Oneでは、請求書の形式に関係なく受領・データ化・保存が可能です。すべてオンライン上で管理されることから、請求書業務をオンラインでの対応で完結します。
また、Bill Oneではデータ化も代行してくれることから、取引先の請求書発行形式はバラバラであっても面倒な手間を自社で対応する必要がありません。
Bill Oneでは、さまざまな会計ソフトと連携が可能です。会計ソフトを連携させれば、業務のデジタル化をさらに推進し、大幅な業務効率化やコストカットを図れます。
なお、提携している会計ソフトは以下のとおりです。
Bill Oneでは、受領した請求書がインボイス(適格請求書)の要件を満たすかを自動で判定する機能を備えています。また、登録番号を国税庁のサイトで検索や照会をおこなってくれる機能や、各項目の検算を自動でおこなってくれる機能も備わっており、これまでアナログ対応でおこなっていた業務を省けるようになります。
さらに、紙・電子で受領した領収書を、電子帳簿保存法の要件を満たし電子保存が可能です。
Bill Oneの利用料金は初期費用と年額費用が必要であり、複数のプランを用意しています。また、導入前にBill One側でヒアリングを実施し、自社の予算や事業状態、課題などに沿ったプランの提案もしてもらえます。
システム導入に精通したスタッフがサポートしてくれるため、安心してサービスの導入が可能です。
Bill Oneでは企業ごとの状況に応じて業務フローを再構築、定着までのサポートをおこなってくれる経験豊富な担当者がついてくれます。これまでの経験を踏まえて、ヒアリングした内容から自社の予算や事業状態、課題などを踏まえた対応をしてもらえます。
また、ユーザー同士で知見を共有できるコミュニティも提供しており、実際の事例からサービスを最大限に活用するための声を収集してサービスに活かしています。
Bill Oneの使用感や評価が気になる場合は、実際のユーザーの声を参考にしましょう。ユーザーのリアルな意見が知れるため、サービスの利用前に確認することがおすすめです。
ここでは、Bill Oneの口コミや評判について、良い口コミ・評判と悪い口コミ・評判を紹介します。
Bill Oneの良い口コミ・評判では「支払い漏れが大幅に減った」や「入力漏れがなくなった」というミスの削減につながったという声が寄せられていました。Bill Oneのサービスによって、請求書が一元で管理でき、対応すべきことが可視化されたことで、状況の確認をしやすくなったことがうかがえます。
紙で受領する請求書がなくなったことで、仕分作業や社内での回覧などがなくなり、効率化を実感するユーザーも多くいました。「工数が減り、時間の短縮になった」という声や「テレワークが増えた」という声もあり、働き方にまで影響が及んでいます。
Bill Oneの悪い口コミ・評判では、「データ化を担当する人によって精度にばらつきがある」との評価がありました。
ほかには「請求書を月ごとに閲覧できるようにしてほしい」や「送信先のプルダウンにミス防止の仕組みが欲しい」「税金が自動計算されてしまい、請求書の鏡の場合はズレてエラー判定される」といった使い勝手で気になる点があったユーザーが見受けられます。
Bill One発行はクラウド請求書の発行サービスであり、請求書をオンラインで一括発行できます。Bill One発行では、請求と入金の情報を自動で突合、入金消込まで、1つのサービスで対応しています。
また、請求書は複数のテンプレートを作成でき、さまざまな形式の請求書を一括で発行することが可能です。オンラインでの発行や郵送代行も対応しており、開封状況の確認もできます。
通常は業務として分断されている請求書業務が1つのサービスで完結することから、Bill One発行は多くの企業で導入されています。
さまざまな特徴を持つ請求書受領サービスがあり、すべての請求書の受領を代行するものや、特定の請求書に特化した受領サービスもあります。自社の状況に合わせて、必要とする機能をもつサービスを選択することが重要です。
ここでは、請求書受領サービスのおすすめ3選を紹介します。
Gi通信は、通信費の請求書を1枚にまとめる通信費特化型の請求書受領サービスです。受取から仕訳、支払い、保管まで対応可能です。
通信会社や回線ごとにバラバラに届く毎月の請求書を、Gi通信では1枚のインボイス(適格請求書)にまとめて発行できます。そのため、支払いも月に一度の対応で済み、各通信社でダウンロードが必要なインボイスの保存も1枚保存すれば完了します。
OneVoice公共は水道・電気・ガスの請求書を1枚にまとめる、公共費用特化型の請求書受領サービスです。請求書の受取から開封、仕訳、支払、保管まで対応可能です。
ほかにもOneVoice公共では、エネルギー使用量算出支援を利用できます。CO₂排出量算定が必要な企業においては、CO₂排出量算定を請求書に記載してもらえることから、算定に関する大きな手間が省けるでしょう。
TOKIUMインボイスは、帳票の受領・アップロードを代行するサービスです。請求書・領収書・納品書などをオンラインで一元管理でき、請求書業務にかかる手間を省きます。
クラウドで管理されるため、どこにいても請求書業務ができ、テレワーク化やペーパーレス化に貢献するサービスです。
本記事では、Bill Oneのメリットや口コミを、ほかの請求書受領サービスも交えて紹介しました。
Bill Oneは連携できる会計ソフトが多く、個人事業主から大企業まで利用できる料金体系となっています。請求書受領サービスは請求書業務にかかる手間と時間を大きく効率化するため、導入する企業も多くなっています。サービスが法改正に対応してくれるのも、サービス導入の大きなメリットでしょう。
Bill Oneだけでなく、サービスは各社それぞれ特色があり、自社の課題と合致する内容のサービスを選択する必要があります。請求書業務の負担軽減に、ぜひ本記事をお役立てください。