経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
各種セミナー情報
請求書処理業務 効率化事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務関連資料
請求業務関連資料
電子帳簿保存法を守るべき3つの理由
2021.12.01
企業における業務のIT化とペーパレス化が急速に進む中、会計処理の分野も例外ではありません。 1998年に制定された、電子帳簿保存法。この法律では、どのような書類を電子的に保存できるのかが定められていま...
働く人「500人へのアンケート」でわかった「脱炭素社会への意識」
2021.10.28
これからの社会、企業活動において、「カーボンニュートラル」への取り組みは欠かすことができません。まずは自分たちがどれほどのエネルギー消費をしているのか、つまり「炭素を排出しているのか」を把握することが...
テレワークをしている人へのアンケートでわかった!増えた光熱費を会社で負担してほしい!
2021.08.23
コロナ禍で急激にテレワークを導入する企業が増えました。テレワークの利便性も認められ、今後もテレワークを続けたいという企業、従業員も多いようです。 しかし、それまで会社のオフィスで負担できていた費用が、...
【ヒントはいつも請求書シリーズ】通信費の変動から見た!もっともコロナの影響を受けている業種は〇〇だ!
2021.08.10
2020年3月13日に成立した新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく措置により緊急事態宣言が最初の緊急事態宣言が2020年4月7日に東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に発令され、...
【ヒントはいつも請求書シリーズ】あなたは今、無駄なお金を払っている。~コロナ禍で起こった4,500社の通信費の変化から読み解く~
2021.07.21
2020年3月13日に成立した新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく措置により2020年4月7日、7都府県(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡)を対象に緊急事態宣言が発令され、4月16日に...
請求書の電子化は、誰に頼むかで結果が変わる!
2021.03.30
2023年にはインボイス制度が控えており、請求書の完全電子化に向けて電子インボイス推進協議会(EIPA)を中心に「Peppol(ペポル)」を準拠とした請求書の規格統一が進められています。 当然、今後各...
請求書電子化はどこから進めたらいいのか?
2021.03.27
これまでは、紙で受領するのが当たり前だった請求書。昨今の働き方改革推進の流れや、コロナ禍におけるテレワークの急速な普及により請求書の電子化やデジタル化の流れがきています。 一方、2020年の12月に...
テレワーク導入を進める為のポイントとは?
2020.12.16
2020年は新型コロナウイルスの感染拡大により、政府の方針としてテレワークが強く推進されたことを受けて、多くの企業で急速にテレワークが導入されました。 しかし、経理部門はテレワークの導入が遅れていると...
キッカケは展示会! 長年の課題が「請求書をまとめる」で一発解決!
2020.12.09
成功企業から学ぶ!請求書処理業務の簡素化を一括請求サービスで実現。 ~ キッカケは展示会! 長年課題だった支払業務が「請求書をまとめる」で一発解決! ~
250,000通の公共料金の請求書から担当者のストレス要因が判明!
2020.08.25
毎月届く電気・ガス・水道の公共料金関係の請求書。 利用料金は毎月、当たり前に請求書が到着して、指定された日にちまでに当たり前 に支払いを行います。 他の請求書と比べ、公共料金関係の請求書の処理はより面...
1
2
3
4
5
6
7
TOPに戻る
TOP