経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
各種セミナー情報
請求書処理業務 効率化事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務関連資料
請求業務関連資料
NTTのインボイス制度対応を解説!適格請求書が必須となる理由について
2024.01.10
各通信会社の適格請求書の取扱い内容を見ると、それぞれ適格請求書の発行方法が異なります。その中でも、 NTTは毎月の料金請求書を適格請求書とはせず、専用 のサイトから適格請求書を取得 する方法となってい...
立替金精算書はインボイス制度の味方! ~ 仕組みと活用方法を徹底解説 ~
2024.01.09
立替金精算書とは? 商品の購入やサービスを利用する際に、本来は支払者である「自社」から「仕入先」に対し直接代金の支払いを行うところを、「取引先(または従業員)」などが立替払いを行った際に、立替者(取引...
「請求受領者500人の調査で判明」望まれる請求書の発行方法は紙か?電子か?
2023.08.30
SDGS、DX(デジタルトランスフォーメーション)、ペーパーレス化など、様々な視点から「請求書の電子化」は、近年大きなトレンドになっています。しかし発行する請求書の電子化進めようと思っても取引先の理解...
水道光熱費のインボイス制度対応を楽にする方法
2023.08.29
2023年10月のインボイス制度開始に向けて、取引先より届く受取請求書についても適格請求書発行登録事業者番号の確認など事前の準備を進めているところではないでしょうか。そんな中、水道光熱費のインボイス制...
受取請求書のインボイス制度は請求書を減らせば楽になる!
2023.07.20
2023年10月に始まるインボイス制度に向けて、課税事業者は請求書の発行者として、または請求書の受領者としてそれぞれがインボイス対応をしている。 本心で言えばインボイス制度が無くなる事を願っている人も...
インボイス制度によって関税の取り扱いはどう変わるのか
2023.04.07
インボイス制度が始まることで海外取引の影響は何があるのか? また、この影響による海外取引先への確認ポイントを説明!
経理部署必見!経理業務加速ツールのご紹介
2023.01.30
経理業務を加速するおススメツールのご紹介 経理業務を効率化する手法として代表的な物として「経費精算システム」「Web帳票発行サービス」 「RPAソフト」「振込代行サービス」紹介
企業の固定費を 削減する3ステップ
2023.01.30
企業の固定費を削減する方法を紹介 今からでも実現可能な3ステップを掲載しています。
「Peppol」と「デジタルインボイス」とは?
2022.12.15
「Peppol」がデジタルインボイスに選ばれた背景としては、大きく業務の効率化と請求書の保管義務という二つの背景があります。 また、「Peppol」採用のメリットは以下が挙げられます。 1)ユーザー間...
電子帳簿保存法QA集
2022.07.11
2022年1月に改正された、電子帳簿保存法。 改めて対応漏れをなくすための準備が必要です。その中で、ご質問を多く頂いたものに 関して、簡単なQA集を作成いたしました。
1
2
3
4
5
6
7
TOPに戻る
TOP