経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
請求業務 セミナー情報
請求サービスの事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求業務関連資料
請求業務関連資料
経理部署必見!経理業務加速ツールのご紹介
2023.01.30
経理業務を加速するおススメツールのご紹介 経理業務を効率化する手法として代表的な物として「経費精算システム」「Web帳票発行サービス」 「RPAソフト」「振込代行サービス」紹介
企業の固定費を 削減する3ステップ
2023.01.30
企業の固定費を削減する方法を紹介 今からでも実現可能な3ステップを掲載しています。
「Peppol」と「デジタルインボイス」とは?
2022.12.15
「Peppol」がデジタルインボイスに選ばれた背景としては、大きく業務の効率化と請求書の保管義務という二つの背景があります。 また、「Peppol」採用のメリットは以下が挙げられます。 1)ユーザー間...
電子帳簿保存法QA集
2022.07.11
2022年1月に改正された、電子帳簿保存法。 改めて対応漏れをなくすための準備が必要です。その中で、ご質問を多く頂いたものに 関して、簡単なQA集を作成いたしました。
電子帳簿保存法でのデータ保存方法のポイント
2022.06.06
2022年(令和4年)1月1日から2年間の電子取引情報について、一定の要件下で、引き続き出力した書面での保存が認められることとなりましたが、2024年(令和6年)1月1日以降は令和3年度の改正内容に基...
今日から始める経理業務のDX化
2022.06.06
企業がDX化に注目する理由は様々です。大きくは以下2つが挙げられるのではないでしょうか。 1)2025年の崖 2)アフターコロナのビジネスモデル その中で、経理部門としてDX化を進める上での課題やメリ...
2023年10月に備える!インボイス制度ガイドブック
2022.06.06
2023年10月よりインボイス制度が施行されることになります。 そもそも、インボイス制度は、消費税の正確性を維持する事や不正やミスを防止すること、益税を抑制する為に生まれました。今回は、インボイス制度...
経理部署の業務とその課題点の解消方法
2022.06.06
経理部門の役割は、会社の「利益」「売上」に必要なお金の動きをまとめること。 それらの業務での課題とその解消方法をお伝えします!
2023年までに!電子帳簿保存法改正に向けて準備するべきこと
2022.06.03
2022年1月より電子帳簿保存法改正により、電子取引に関わる電子データの保存義務が施行されましたが、2021年12月にデータ保存義務において、2年間の猶予期間が設けられました。その間に準備をするべき事...
経理業務に役立つ用語集
2022.03.14
新しく経理部門に配属された一年生は、飛び交う経理用語に対して「?」が多いと思います。 売上原価って・・・、売掛金とは?・・・会計帳簿・・・一問一答形式でわかりやすく説明しています。 そんな一年生向けの...
1
2
3
4
TOPに戻る
人気記事ランキング
[ 日別 ]
[ 週別 ]
ダウンロードランキング
請求書電子化はどこから進めたらいいのか?
テレワーク導入を進める為のポイントとは?
250,000通の公共料金の請求書から担当者のストレス要因が判明!
資料一覧を見る
削減金額シミュレーション
どれだけ変わるか簡単シミュレーション
TOP