経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
メルマガ登録
請求業務に役立つコラム
請求業務 セミナー情報
請求サービスの事例
請求業務関連資料
シミュレーション
個人情報保護法
よくある質問
ご利用規約
会社概要
×
請求ABC
請求業務に役立つコラム
「学習室」の記事一覧
「学習室」の記事一覧
インボイスの書き方を解説!知っておきたい記載項目
2021.11.02
インボイス制度が2023年(令和5年)10月から始まります。(※) これまでの請求書や領収書では項目が不足しているため、制度が始まる前に新しくフォーマットを用意するのがおすすめです。 本稿では、インボ...
インボイス制度はいつから始まる?準備しておくべきこと
2021.10.26
インボイス制度と聞いたことはあっても、どのような制度なのかよくわかっていない方は多いかもしれません。 インボイス制度は、請求書などに記載する税率をわかりやすくするための制度です。 本稿ではインボイス制...
10月の郵便法改正で郵便事情はどう変わる!?
2021.09.29
いよいよ来月に迫った、郵便法改正の施行。 来年1月の電子帳簿保存法改正に向け、ペーパレス化が急速に進んでいる裏では、ペーパレス化がしたくても出来ない企業も存在します。そうなれば紙0(ペーパレス)にはで...
コロナ禍での通信費の変化。業種【医療・福祉】ではどんな変化が!?―業態によってまったく異なっていた!!―
2021.09.14
長く続くコロナ禍の影響で、最も影響を受けている業種【医療・福祉】 今最も過酷な医療現場。その現場を支える、そして重要なライフラインでもある『通信』について、コロナ禍でどのように変化してきたのかを調べて...
電子インボイスの概要と導入のメリット
2021.09.10
2023年10月1日より「インボイス制度」が開始されるのに伴って、電子インボイス推進協議会「EIPA(エイパ)」が発足。電子インボイスの標準仕様を策定・実証し、普及させることを目指して活動を始めました...
インボイス制度が与える影響と対策
2021.09.10
2023年10月1日より開始される「インボイス制度」は、課税事業者はもちろん、免税事業者にも大きな影響を与える制度です。特に建設業で働く人や一人親方として働く人は、インボイス制度についての知識がないと...
コロナ禍での教育現場の変化が通信費に表れる!? 7割以上の企業が通信費の上昇を見せた『教育・学習支援業』
2021.09.09
長く続くコロナ禍の影響で、各個人が新しい生活様式への対応を求められているとともに企業では新たな働き方へシフトしてきている(よくも悪くも政府の働き方改革が推進された)昨今。そんな中、最も影響を受けている...
コロナ禍で通信費が下がった企業数が一番多かった業種は『宿泊・飲食サービス業』!
2021.09.06
長く続くコロナ禍の影響で、各個人が新しい生活様式への対応を求められているとともに企業では新たな働き方へシフトしてきている(よくも悪くも政府の働き方改革が推進された)昨今。 インボイスとしては、私たちの...
『コロナ禍で通信費に変化のあった業種は?~冒頭編~』
2021.08.30
コロナ禍で企業の通信費がどう変化したか?主たる業種を調べてみました!! 長く続くコロナ禍の影響で、各個人が新しい生活様式への対応を求められているとともに企業では新たな働き方へシフトしてきている(よくも...
【2022年1月改正】電子帳簿保存法改正のポイントを徹底解説
2021.08.12
電子帳簿保存法(電帳法)が2022年1月に改正されますが、具体的に何が変わるのでしょうか。 今回は電子帳簿保存法の基本から改正のポイント、対応するメリットや留意点に至るまで、全体像が把握できるよう整理...
1
2
3
4
5
6
7
請求業務に役立つコラムに戻る
人気記事ランキング
[ 日別 ]
[ 週別 ]
ダウンロードランキング
請求書電子化はどこから進めたらいいのか?
テレワーク導入を進める為のポイントとは?
250,000通の公共料金の請求書から担当者のストレス要因が判明!
資料一覧を見る
削減金額シミュレーション
どれだけ変わるか簡単シミュレーション
TOP